おには~そと!ふくは~うち! アイン弘明寺保育園
2022.02.04
アイン弘明寺保育園
こんにちは!アイン弘明寺保育園です(^^♪
2月3日は節分!!
ということで、午前中は乳児クラス、幼児クラスに分かれて節分集会を開きました。
乳児クラスでは・・・
3クラス集まり、節分についてお話しました。
「節分は季節が変わる時に、みんなに良くないことが起きると言われているよ」

「良くないことは怪我、病気、事故・・・みんなの体が弱くなったり、健康ではなくなってしまう・・・」


「そんな病気や怪我を鬼に見立てて、やっつけるのが、節分だよ」


という話しをしました。
クラスで練習してきた「まめまき」を歌いました(^_^)


保育士のお話が終わったあとはいよいよ、新聞紙で作った豆を使って豆まきをしました。



保育士が作った鬼の的当てと鬼の口に豆を投げて・・・
「えいっ!」


「おにはそと~」


すると扉の外に緑鬼の姿が・・・


鬼にも勇敢に立ち向かって行き、鬼を退治できました!!!

「みんな~!!ここの鬼!いなくなったよ~!」

鬼が去ったあと、怖かったのかこの表情・・・。

最後はみんなで投げた豆をお片づけしました。

乳児クラスの子どもたち、1年間悪いことが起きませんように。
続いて、幼児クラスです(^^♪
幼児クラスでは最初に「まめまき」を歌いました。

保育士のお話が始まるとみんな真剣に聞いていました。

季節の変わり目に災いが起こること、目に見えない災いを鬼に見立てて
みんなで退治をするという話を聞きました。

そして、節分の由来のお話が終わったあとはクイズ!!
第1問!
「体の中のどこに鬼がいるでしょうか」

「おなか~!!!」
「みんなのお腹にはどんな鬼がいる?」

怒りんぼう鬼、忘れんぼう、泣き虫鬼・・・などなどいろいろな鬼がいました。
第2問!
「何を準備しておくと鬼は入って来られないでしょうか?」

「ひいらぎいわし!!」
ひいらぎの先に焼いた鰯の頭をくっつけている入り口に飾っておきます。

第3問!
「お福を追いかけてきた鬼にお母さんは何を投げた?」

「いりまめ!」
豆は【年齢+1】食べると鬼や厄を追い払らえるんだよ(^^)

みんなが気になっている保育園に来る「鬼」は「人」で、
保育園の先生ではない人が鬼役をやってくれるんだよ。
と子どもたちに伝えた上で、鬼に登場してもらうことになりました。
まずは、自分たちで作った豆入れに豆を入れて準備です!
みんな必死に詰め込んでいました。

「守ってあげる!」

準備が出来たので、「でてこ~い!!!!」と叫ぶと
いざ、鬼入場~!!



「おには〜そと〜」






「あっちいけ〜」




「えい!えい!」


「こわい!」と泣いている子どもたちも・・・

「これで鬼は退治できました!今年1年も病気や怪我なく過ごそうね」
と保育士と約束をして会はお開きとなりました。

最後は投げた豆をみんなで拾ってお部屋をきれいにしました。
今年の鬼は保護者の方に協力していただきました。
こういう情勢の中での開催になりましたが、本当にありがとうございました。
子どもたちはもちろん、職員も病気や怪我なく、今年1年を過ごしたいと思います。
午後の部に続きます→→→







