おしごとの様子!~アイン三枚町保育園 わかば組(0歳児)~
2025.09.26
アイン三枚町保育園
こんにちは!アイン三枚町保育園わかば組です。
今回は子どもたちが取り組んでいるおしごとの様子についてお伝えしたいと思います。
クラス便りの9月号でも紹介をした、運動の洗練の敏感期の中の「微細運動」というものを覚えていますでしょうか?
今まさに子どもたちは指先がとても器用になってきており、小さいものでもつまんだり落としたりすることができるようになってきています!
その為、わかば組ではおしごと専用の棚を用意し、机に座って集中して取り組めるような環境になっています。
~落とす~
初めにポットン落としです。
入れる口が大きくなっている物と狭くなっている物の2種類用意し、発達に合わせて取り組めるようにしています。
子どもたちも集中して繰り返し取り組む姿が見られていますよ!
次にストロー落としです。
穴がさらに小さくなっており、集中しないと入らないような物になっていますが、ポットン落としができるようになってきた子どもたちは何度も取り組んでいます。また、蓋を閉めるのも段々とできるようになってきていますよ。
最後にエデュコチェーンやボタンを落とすおしごとです。
手首を使って向きを調節しないと入らない教具になっており、先ほどの物よりも更に難しくなっています。
~引っ張る~
布を引っ張るおしごとや紐を引っ張るおしごと、ティッシュボックスです。
おしりふきやウェットティッシュを入れるような容器に布が入っており、引っ張るというおしごとです。
大人からしたら一見単純そうに見えますが、指先を使ってつまむという動きが入ってくるため、子どもたちにとってはとても難しいのです。
~押す~
電気を点けたり消したりするおしごとです。
大人からしたらいたずらになってしまうような物も子どもにとっては意味のある行動になります。
電気が点くと光を不思議そうに触っていますよ。
これからも子どもの興味や発達に合わせて環境を整えていきたいと思います!