ハロウィンレストランへようこそ!【5歳児たいよう組 ☆お泊まり保育③☆】アイン弘明寺保育園
2025.11.13
アイン弘明寺保育園
空も少し暗くなってきて、不安そうな子どもの姿も見られましたが、”今日はお泊まり保育!!”
と気持ちを切り替えて、夕食の準備です。
今日は遊んでいたら夕食は出てこないので、自分たちで夕食一食分を作っていきます。

2チームに分かれて、分担して作ることに。
まずは、ごはんとサツマイモのコロコロサラダチームのクッキングの様子です。
最初にお米とぎからスタートしました。



量が多いので、水を切るときは協力して水を捨て

また次のお友だちがお米を研いでいきます。


炊飯器に研いだお米を移して



保育士に教えてもらった線まで水を慎重に注いでいきます。


セットして、重たい炊飯器をみんなで運んで

スイッチON!!美味しいごはんな~れ☆

炊飯準備が完了したので、次はサツマイモのコロコロサラダに取り掛かります。
たくさんのサツマイモの皮むきをしていきます。
職人みたいに進めていきます。


皮を剥き終わったら、茹でて柔らかくしていくので、鍋で沸かしたお湯の中に、そっと、慎重にサツマイモを入れていきます。



茹でている間に、サラダに入れる調味料を計っていきます。
砂糖は何グラム?

コーンも計っていくよ。今日は大量のコーンだからこの量だと間に合わないかも!?

マヨネーズこんなに??

ツナは?もう少しかな?


すごいいっぱいだね。

調味料を計っているうちにサツマイモが茹で上がったので、つぶしていきます。
「これ楽しい~!」と黙々とつぶしています。




つぶし終わったら、ツナと調味料と混ぜていき、




全員分が混ぜ終わったら完成~!

次に、サバのみそ焼きとなめこのみそ汁チームのクッキングの様子です。

栄養士から調味料の説明を聞いて、

調味料ごとに分かれて、計りを使って計量していきます。




味噌は何グラム?まだ入れて大丈夫だね。

サバをホットプレートで焼きます。

栄養士が焼けているか確認を。「焼けたかな?まだかな?」

焼けたら、サバを裏返して、裏面もしっかり焼いていきます。



焼けたら、ホットプレートから取り出しでバットへ。
今日の夕食はたいよう組の自分たちの分と、保育士を招待しているので量が多いんです。

みそ焼きなので、焼けたサバに味付けをしていきます。



味付けが終わったら、なめこのみそ汁の準備です。
大量なので、どんぶりに小分けにして味噌を溶いていきます。




味噌が溶けたら、なめこの入ったお鍋に少しづつ入れていきます。

おいしくな~れ!

これで夕食全品完成しました。食べるのが楽しみな子どもたちです。

あれ?なんだ?保育園では初めて出てくるね。
パイン缶ではなく、生のパイナップルです!
トゲトゲしてて痛そう!
栄養士がヘタやおしりと順番に切ってくれます。



あら?穴空いてない。

半分に切って、断面の観察もしました。

パイナップルの食べられるところをどこかな?
可愛く飾り切りしてくれ、さらに夕食が楽しみになっています。

しおりを見てビックリ!「いそげ~!時間だよ!」と大慌てでレストランの準備です。
ハロウィンレストランへようこそ!!
夕食のメニューを書いて、今日の献立を知らせます。

こちらでは、夕食の栄養バランスはどうかな?三食表に食材を貼っていきます。

準備ができたら、バイキング形式で自分たちの食事をよそっていきます。
1人分の量は決まっているので、見本を見ながらよそいます。






炊飯器が熱いので、保育士と一緒でしたが炊飯器から自分たちでご飯もよそいました。

みそ汁の具が豆腐となめこなのでバランスよく注ぐのが難しく、こちらも保育士と一緒にお椀に注いでいきます。












全部よそい終わったら自分の席へ運びます。

先生たちがきたよ~!
チラシを事前に配っていたので、先生たちが来てくれました。
「お席はこちらです」と席に案内してくれます。




先生たちのご飯も子どもたちが用意してくれ、準備ができたら




「いただきま~す。」

一人ひとりが一緒に夕食を食べたい先生を誘い、みんなで食べられることが楽しくて・嬉しくて
会話も弾み、笑顔が溢れていました。













パイナップルもいつもより酸っぱ~い、でも美味しい!



楽しく食べて、おかわりもいっぱいしました♪
お腹がいっぱいになった後はみんなで考えたお楽しみの時間です。







