きょうは、たのしいひな祭り🎎🌸 アイン弘明寺保育園
2022.03.09
アイン弘明寺保育園
こんにちは。アイン弘明寺保育園です。
3月3日にひな祭りを行ないました。今年は、密を少しでも避けられるように企画し、3部制で行ないました。
最初は、さくらんぼ組とふたば組
次は、つぼみ組とわかば組
最後に、さくら組とたいよう組です。
3回行ないましたが、年齢ごとに違った子どもたちの反応が見られて、とても面白かったです。
では、一部のさくらんぼ組とふたば組のひな祭りでの様子を見ていきましょう!

「さんがつ みっか!」と指を3にして保育士が伝えると、真似て指で3をしようと頑張っています。
ひな祭りとはどんな日なのかパネルシアターで伝えてました。
パネルシアターが始まると、引き込まれるように前に出てきて見ていました。

「おだいりさまとおひなさまだね~」

「3にんかんじょと5にんばやしもでてきた。」

「うだいじん!」

「へ~!いっぱいだな~」




簡単にひな祭りについて、お話をしました。
次は、クラスでどんなひな祭り製作をしたのか紹介をしました。

「絵の具を使って色を塗り、服を作りました。」

「のりで目と口を付けて、顔を作りました。」
最後に、「うれしいひなまつり」を手拍子をしながら体をゆらしてみんなで歌って、会はおしまいです。

女の子の日ということで、特別に冠を作りプレゼントしました。
冠を被って、ハイチーズ!!


貰った冠を保育士の頭に乗せる子も・・・

続きまして、2部も見ていきましょう!
パネルシアターで由来などを話をしました。
歌や絵本でひな祭りに興味を持ち、なんとなくひな祭りを知っている子どもたち。
つぼみ組やわかば組の子どもたちは、保育士の質問に対して、
「三人官女~」や「五人囃子」と答える姿がありました!




「ひな祭りに食べるもの何?」と問いかけると、「ひなあられ~!おもち~!」と答えてくれる子どもいました。

「つぼみ組は何を作ったかな?わかば組は何を作ったかな?」お互いのクラスの作品紹介をしました。
恥ずかしそうにしながらも教えてくれました。

わかば組のお兄さんは「はさみとのりをつかいました。顔も描きました」と堂々と答えていました。

最後に、女の子が前に並び振り付けと一緒に「うれしいひなまつり」を歌いました。



「すましがお~~」のポーズをしています!!
見ていた男の子に感想を聞いくと「かわいかった❤」と答えてくれ、女の子は嬉しそうにしていました。


可愛いお雛様になって記念写真を撮りました。
華がありますね♬


最後は、さくら組とたいよう組です。
会の流れは同じですが、少し内容を難しくお話ししました。


ここで、ジェスチャーゲームをしました。
お題は「太鼓!!」
さて、どう表現したのでしょうか?




次に、子どもたちの作品を紹介してもらいました。

「ここが難しかったけど、がんばりました。」

「ぼんぼりは小さくて難しかったけど、細い紙とボンドを使ってじっくり作りました。」


さすが、年長児!頑張ってお話していました!!
最後に、歌を歌うのですが
女の子にとって特別な日であり、おめでたい日と言うことで
歌を歌う時に、ステージを作りました。
冠を着け、ステージに上がって歌う姿は、とっても輝いていました!!



お内裏様とお雛様~♪

今日は楽しいひな祭り~~♪♪♪

会の終わりには、子どもたちに感想を聞きと、
「かわいかった~~」「すごかった」「おどりがじょうずだった」と女の子を褒めてくれました。

女の子からも感想を聞きました。
「はい!」と手を挙げて
「踊ることが楽しかったです」と言ってました。


当日はお雛様のおたのしみ給食でした♪
給食とおやつの様子をご覧ください。
給食のメニューは『ちらし寿司・すまし汁・とり天~赤しそ風味~・小松菜とえのきのおかか和え・ぶどうゼリー』
おやつにのメニューは『ひなあられ・バナナオムレット・牛乳』でした☆











おたのしみメニューを喜んでたくさん食べていた子どもたち
美味しい~という表情と嬉しそうに食事をしている様子が伝わってきますよね。
ひな祭りの伝承を知りながら、楽しく過ごすこと出来ました。これで子どもたちに悪いもの(怪我や病気)がくることはないと願っています☆彡
健やかにのびのびと1年過ごせますように!!







